令和6年度第2回自動車整備技能登録試験受験申請受付について
2024年12月02日
令和6年度第2回自動車整備技能登録試験の受付を下記の要領で行いますので、受付期間に申請してください。
(期間内に申請できない場合は、受付できません)
記
1.受験申請受付場所及び期間
滋賀県自動車会館1階 教育課 令和7年1月20日(月)~ 令和7年1月24日(金)
2.受験種目(計10種目で一級以外は学科試験のみ)
一級小型自動車(筆記・口述・実技)
二級ガソリン自動車 三級自動車シャシ 三級2輪自動車
二級ジーゼル自動車 三級自動車ガソリン・エンジン 自動車電気装置
二級自動車シャシ 三級自動車ジーゼル・エンジン 自動車車体
3.試験日
令和7年3月23日(日) に学科(筆記)試験を実施
一級の筆記試験合格者のみ 令和7年5月11日(日) に口述試験を実施
一級の筆記、口述試験合格者のみ 令和7年8月24日(日) に実技試験を実施
4.受験申請に必要なもの
◆ 写真1枚・・・ 縦4.5㎝×横3.5㎝で、申請日より6ヶ月以内に撮影した上半身無帽のもの
◆ 印鑑・・・・・ 使用する漢字が戸籍上の文字と合致する朱肉使用の認印
(高と髙 崎と﨑 徳と德 滝と瀧 等々で注意してください)
◆受験料・・・・ 一級小型の学科 手数料 9,300円 + 諸費用 340円(筆記と口述)
一級小型の実技 手数料 14,000円 + 諸費用 170円(実技のみ)
一級以外の学科 手数料 7,200円 + 諸費用 170円(筆記のみ)
※表記金額は全て税込みになります
◆整備士手帳・・ 受験に必要な実務経験、卒業資格等が記載されているもの
(記載が無い方および手帳をお持ちでない方は、下記①②③の書類を必要に応じて
ご用意ください)
①実務証明・・実務経験で受験される方は、代表者印の押印された実務経験証明書
②卒業証明・・自動車に関する学校(整備専門学校等)の卒業資格で受験される
方は、学校の卒業証書(卒業証明書)
③合格証書・・一級又は二級を受験される方は、二級又は三級の合格証書
5.実技試験の受験希望者について(一級小型のみ)
一級小型で、既に学科試験(筆記と口述)に合格されている方は「実技試験のみ」の受験が可能なため、今回の受付期間に受験申請をしてください。(学科試験の合格証書が必要です)
まだ学科試験に合格されていない方は「学科試験と実技試験」を選択し、今回の受験申請では学科試験の受験料のみを納付してください。実技試験受験料は学科試験合格発表後(口述合格後)に納付していただくことにより受験可能となります。
6.受験資格は下表を参照してください
※1・・・一級受験資格は、二級整備士(二級自動車シャシを除く)合格日より3年の実務経験が
必要です。(自動車専門学校の一級整備士養成課程修了者を除く)
※2・・・二級受験資格は、三級整備士合格日からの実務経験が必要です。
但し、二級自動車シャシを受験する場合は( )内の実務経験が必要です。
二級シャシ合格者は、合格日より1年の実務経験で他の二級種目を受験することができます。
7.申請書の記載は正確にお願いします
過去(平成20年)の自動車整備士技能検定の申請において、受験資格を満足する実務経験があるかのごとく虚偽申請した受験者に対し、自動車整備士技能検定合格の無効及び3年間の受験停止処分、更に、虚偽の証明を行った自動車整備工場に対し行政処分(10日間の特定整備事業の停止)が行われるといった事案が発生しております。
申請書には事実を正しく記載していただくようお願いします。
申請書は、上記受付場所にご用意しております。(郵送等による受付は行っておりません)
又、修正液等を使用して修正されたものは、申請書が無効となる場合がありますので使用しないでください。
※自動車整備技能登録試験に関して、変更等があった場合は日整連HP(https://www.jaspa.or.jp/)でお知らせしますので、最新情報をご確認ください。
※ご不明な点は、振興会教育課までお問い合わせください。
(一社)滋賀県自動車整備振興会 教育課 TEL:077-585-2221